投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

「すくわくプログラムの実践(10月)」~1.2歳児~

イメージ
 手作りのトンボを持って 「トンボのめがね」を歌うことが大好きな子どもたち。 目の部分は、カラーセロファンで作ってあります。 普段はこんな風に保育室に吊るしてあります。 ある午後のこと ・ ・ ・ みんなでおやつを食べていたら 2歳児のAちゃん『トンボがドアに映ってる!!!』 保育者「ほんとだ!どうしてだろうね?」 2歳児B君『どうしてあんなところにいるの?』 保育者「どうしてかな?ドアを開けてみたらどうかな?」 やりたそうにしている1歳児C君とDちゃんと一緒に ドアを開けてみると ・ ・ ・ ・ ・ いない! Aちゃん『やっぱりドア閉めて~!』 ・ ・ ・ いた!! 保育者「お部屋を暗くしたらどうかな?」 電気OFF・カーテンを閉めると B君『トンボさんいた!!』 →実際につかまえようとしても捕まえられず、 次第に日が落ちトンボがいなくなってしまう。 後日、外遊び中にトンボ(本物)を発見。 保育者「この前、ドアにいたトンボさんかな?」 子ども達が捕まえようとしますが、 実際には捕まえられず ・ ・ ・ その後 手作りトンボの装飾を外し、 遊んだり「トンボのメガネ」をみんなで歌ったりした後に 一人ずつ持ち帰りました。 (捕まえた達成感を味わえるようにしました) 大人にとっては当たり前に感じることでも、 子どもたちにとっては色々なところに 「なぜ?」「どうして?」があるんですよね。 子どもたちの気付き、発見って おもしろいなぁと感じました。 これからも子どもたちの気付き・発見を大切にしながら わくわくする体験を増やしていきたいと思います! (1.2歳児担任)

10月のクラスの様子~幼児クラス~

イメージ
 幼児クラスのクラスの様子を紹介します。 *お月見クッキング* 事前に粘土で丸く丸める作業を練習しました。 当日は、かぼちゃ入りの団子の素を細く伸ばして 8等分にし 1つ1つ丸めたあと、中央を少しつぶすという作業をしたのですが 練習の成果か 上手に丸めて一口大のお団子を作ることができました。 午後のおやつで食べる時には 甘いきなこもかかって、さらにおいしくいただきました。 *制作「デカルコマニー~とんぼ~」* デカルコマニーという技法を使い「とんぼ制作」をしました。 画用紙の半分に、自分の好きな絵の具を指でのせ 画用紙を合わせると 対照的な模様の羽ができました。 トイレットペーパーの芯に羽・目をつけ とばすことが出来るとんぼが完成しました。 この技法が楽しく「もっとやりたい!」という子が 何枚もやりました。 リンゴは年長さん。さすがです。 *運動会に向けて* 幼児クラスでは、10/19(土)に行われた運動会に向けて 万国旗を作りました。 見本を見て同じように塗り仕上げました。 予行の日は、頑張ったのでベランダで給食を食べました。 大好きなゼリーも食べ、みんなやる気満々。 当日は作った旗を飾り気持ちを高めました。 天候にも恵まれ(夏日で暑かったけど…) 大成功でした(^^♪ *制作「吹き絵~モンスター~」* 絵の具を多めに溶き、 画用紙にポタポタとたらした後 ストローで息を吹きかけ形を作りました。 できた形をモンスターみ見立て、 目玉を貼り ・ ・ ・ 1つ目や3つ目のモンスターも… 口を書いて仕上げました。 たらした絵の具の色が混ざったりして 大小様々なモンスターができました。

自然労作~草木染め~

イメージ
さくら組さんが、自然労作~草木染め~に 出かけました。 自然体験館で行いました。 玉ねぎの皮を使って、ハンカチを染めていきます。 玉ねぎの皮を入れてからもグツグツと煮ていきます。 時間がたつにつれて、 色がどんどん変化していきますよ。 途中でかき混ぜていきます。 混ぜるのも時間が経つごとに重さがかわるんですって! びっくり!! さあ、さっきより色が濃くなりましたね。 いよいよ、ハンカチを鍋に入れていきますよ。 玉ねぎの皮は、こしておきます。 ハンカチは、水通しをしておきます。 さあ、後は染まるのを待つだけです。 30分位待ちました。 すると ・ ・ ・ まだ完成ではなく作業が残っていました。          柄をつけつためにビー玉を包んで輪ゴムで止めています。 その輪ゴムをはずしていくのですが それが、なかなかコツがいるんです。 でも、手伝ってもらいながら頑張りました。 いよいよ完成です! お手伝いをしてくださった方々ありがとうございました。 ステキなハンカチが出来上がりました。