投稿

ラベル(日中活動)が付いた投稿を表示しています

8月のクラスの様子~1,2歳児クラス~

イメージ
8月の1,2歳クラスの様子をお伝えしますね。 【制作 かき氷】 夏といえばかき氷!! 冷たくて美味しいかき氷は子どもたちも大好き。  そこで、8月の制作はかき氷を作ることにしました。 氷に見立てたティッシュをちぎってペタペタ。 そこに絵の具のシロップを垂らすと… ジワーと染みていくのが本物みたい。 自分たちが食べたい味を選んでシロップを かけていきました。 出来上がると「おいしそ~」と…。 アイスクリームも添えて完成!! 【プールあそび】 夏といえば子どもたちが楽しみにしている プールあそびです。 初めは水の冷たさにドキドキしてましたが 手でパシャパシャ!足でバンバン! 水しぶきに「キャーキャー」大喜びです。 ワニさん歩き、あひるさん、ワンワン歩きも 上手になりました。 大好きな水鉄砲で「向こうのお山に届け!!」 「1・2・3 GO!」 大きいクラスのお友達が作ったペットボトルのいかだにも 乗せてもらいました。 水に顔がつけられるかな? 初めは先生の手のひらの水に顔をちょこんとつける練習から始まり 最終日には「僕できるよ」と 男の子が見本を見せてくれました。 「すごい!」と大歓声♡ すると「私も!」「ぼくも!」と次々挑戦しはじめて 全員ができてしまいました。 お友達って素敵ですね。 何でも頑張ってみようという気持ちにさせてくれます。 これからも励ましあいながら たくさん成長していきましょうね。 【泥んこあそび】 砂場での泥んこあそび。 お山を作ったり、川やお池を作ったり 夏ならではの遊びです。 最初は砂で汚れるのを嫌がる子もいますが ダイナミックに遊ぶ子を見ていると… 「自分もやりたい」という気持ちが芽生え あっという間に泥だらけ。 お山からジャンプしたり、 お池(泥水)にゴローンと寝転んだり…。 遊び方は様々。 保護者の方々、お洗濯ありがとうございました。 【フルーチェ作り】 食育で「フルーチェ」を作りました。 さぁ、これから何が始まるんだろう… 真剣なまなざしの子ども達。 フルーチェの素をボールに移すと『甘くていいにおい』 次に牛乳を入れると… えっ?色が変わった! イチゴが出てきた…トロトロ!!と 思い思いの感想が出てきます。 食べてみると『ん~(^^♪おいしい』大満足です。 今度は子どもたちで作ってみることに… 牛乳を入れて「まぜまぜ」「うー重くなっ...

すくわくプログラムの実践(令和7年度 第2回)

イメージ
 第2回のすくわくプログラムの実践の様子を お伝えしますね。 リトミックをやりました。 前回使ったペープサートを 子ども達に見せると、すぐに思い出し その場で動物の真似を始めていました。 ピアノの音が聞こえると 楽しそうに体を動かしていた子ども達です。 うさぎの動きの音がすると… 自然と頭に手を持ってきて耳に見立ててジャンプをしたり。 くまの動きの音がすると… 「がぉ~!」と言いながら、歩幅を大きくしたり。 速さを変えて歩いてみたり、 寝てみたり… ピアノの音を聞き分けて 楽しそうに体を動かしていた子ども達です。 すごく楽しそうに体を動かし 前回よりたくさんの動物の真似をしていました。 とても楽しい時間でした。

7月のクラスの様子~幼児クラス~

イメージ
 幼児クラスです。 みんなの大好きな遊びを紹介しますね。 それは「井形ブロック」 男の子が多い幼児さん、ブロックあそびが大好きなんです。 車や緊急車両から、工事車両… ポケモンやら動物やら… 最近は剣などの武器を作って楽しんでいます。 作り上げるものに、毎回感心させられます。 Instagramにも時折あげているので チェックしてみてくださいね。 次は、夏ならではの 「水あそび」「どろんこあそび」です。 今年の暑さは、ほんとに異常ですよね…。 二俣尾保育園では、上の園庭に日除け対策をし、 時間や水分補給に気をつけながら、 涼しい木陰で毎日のように 水あそびやどろんこあそびができるようにしています。 これは「色水あそび」 まずは好きな色の絵の具を入れて「やった~!」 そのうちお友達の色水と混ぜたくなったり… 「わぁ~!色が変わった!!」 「赤と青混ぜたら、紫!ぶどうじゅーすだぁ」 「せんせ~、青と黄色だと緑になったよ!」 次々に発見や驚きを教えてくれます。 最後に「どろんこ」の様子です。 おうちでは、なかなかすることのできないのが「どろんこあそび」 子どもたちは泥の感触を楽しみ、 泥水でバシャバシャしたり 全身泥だらけになり、大はしゃぎ!! 写真は「火山を作る」と張り切るお友達の様子です。 自分たちでいろいろ考えてすごいですね。 たくさん遊ぶことが、 生きる力になっていくんですって!! 将来が楽しみですね。

食育活動

イメージ
 二俣尾保育園では、 たくさんの食育活動をしています。 今回は、ある日の食育活動の様子をお伝えしますね。 まずは「トウモロコシの皮むき」です。 0~4歳児のお友達がやりました。 みんな真剣にむいていますね。 皮をむくのにもコツが要ります。 最後にヒゲも丁寧に取ります。 そして、みんなが皮をむいたトウモロコシは その日のおやつで食べます。 その日、5歳児は「夏野菜カレー作り」をしました。 お米をといで、ご飯を炊くことから始めます。 年長さんは、お米とぎを毎月交代で経験しているので 慣れたものです。 次は野菜を包丁で切ります。 ナスとピーマンは、みんなで育てているのを 少し使います。 少し緊張しているかな・・・ みんな真剣です。 夏野菜たっぷりの美味しそうなカレーが 完成しました。 普段より、たくさんおかわりした子ども達でした。 二俣尾保育園では、乳児さんの時から クッキングをしています。 簡単なものから少しずつ少しずつする お手伝いから始まり 大きいクラスになると、 本格的なクッキングを経験していきます。 自分達でお手伝いをしたり、作ったりしたものは 苦手なものでも頑張って食べられたりします(^^♪