「すくわくプログラムの実践(10月)」~1.2歳児~

 手作りのトンボを持って

「トンボのめがね」を歌うことが大好きな子どもたち。








目の部分は、カラーセロファンで作ってあります。

普段はこんな風に保育室に吊るしてあります。




ある午後のこと
みんなでおやつを食べていたら



2歳児のAちゃん『トンボがドアに映ってる!!!』

保育者「ほんとだ!どうしてだろうね?」

2歳児B君『どうしてあんなところにいるの?』

保育者「どうしてかな?ドアを開けてみたらどうかな?」


やりたそうにしている1歳児C君とDちゃんと一緒に

ドアを開けてみると




いない!


Aちゃん『やっぱりドア閉めて~!』




いた!!


保育者「お部屋を暗くしたらどうかな?」

電気OFF・カーテンを閉めると






B君『トンボさんいた!!』


→実際につかまえようとしても捕まえられず、

次第に日が落ちトンボがいなくなってしまう。


後日、外遊び中にトンボ(本物)を発見。

保育者「この前、ドアにいたトンボさんかな?」

子ども達が捕まえようとしますが、

実際には捕まえられず



その後

手作りトンボの装飾を外し、

遊んだり「トンボのメガネ」をみんなで歌ったりした後に

一人ずつ持ち帰りました。

(捕まえた達成感を味わえるようにしました)


大人にとっては当たり前に感じることでも、

子どもたちにとっては色々なところに

「なぜ?」「どうして?」があるんですよね。

子どもたちの気付き、発見って

おもしろいなぁと感じました。

これからも子どもたちの気付き・発見を大切にしながら

わくわくする体験を増やしていきたいと思います!

(1.2歳児担任)
















このブログの人気の投稿

「すくわくプログラムの実践(8月)」不思議な世界を見つけたよ!~0歳児クラス~

7月のクラスの様子~幼児クラス~

5月のクラスの様子~1,2歳児クラス~