投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

すくわくプログラムの実践(第1回)~1,2歳児~

イメージ
 先日行った「すくわくプログラム」 の実践の様子をお伝えします。 リトミックの活動をしました。 導入で「まねっこにゃーにゃー」という絵本を読んでもらい リトミックの活動につなげていきました。 必要以上に声掛けをするのではなく 動物の特徴やもっと表現してみたくなるような 声掛けを意識していきました。 ピアノの音を良く聞き分け 楽しそうに体を動かしていた子どもたちです(^^♪ とても楽しい活動でした。

5月のクラスの様子~1,2歳児クラス~

イメージ
今月は、 もも・たんぽぽ組 (1,2歳児)の様子を お伝えします♪ まずは… こいのぼりの制作と、 こどもの日のおやつ『かぶとのチーズあげ』です! こいのぼりの制作はシール貼りと、 クレヨンでお絵描きをしました。 『こいのぼり』の歌も大好きで、毎日元気いっぱい歌いました。 みんなの元気な歌声に驚いて、 園長先生も聞きにきてくれました! たくさん褒められ嬉しそうな子どもたちでした♡ お天気の良い日はお散歩にもたくさん行きました。 『お散歩カード』を持って、みんなでお散歩探し! 葉っぱ、鳥、大きな木、花、虫 電車を探して 見つけたらシールを貼りました。 みんな大きな声で 「○○あった?」 「こっちにあるかな?」 と夢中で探しながら楽しくお散歩できました。 夏野菜の苗植えもしました。 今年のもも・たんぽぽ組は、 なす、トマトを育てます! そ~っと苗を植えて、土のお布団をかけて… 「美味しく育ちますように!」 夏の収穫を楽しみながらお世話をしていきたいと思います。 制作も楽しんでいます♪ 指スタンプやタンポ、お花紙をくしゃくしゃと丸めたり、 シール貼りをしたり… 色々な技法を使って 春ならではの、てんとう虫やクローバー、いちごなどの制作をしました! 他にも、 平均台や巧技台、公園にあるシーソーに挑戦したり… 幼児クラスのお兄さんたちにたくさん遊んでもらったり… つぼみさん(0歳児)の様子を見に行ったり… 毎日元気いっぱいなもも・たんぽぽ組さん。 いつも可愛い笑顔見せてくれてありがとう!♡ 来月もみんなで楽しく過ごしたいと思います♪ 最後まで見ていただきありがとうございました!

5月は園外保育にたくさん出かけました

イメージ
 5月は暑い日もありましたが 気持ちの良い気候の日も多く園外にたくさん 出かけることができました。 まずは、4,5歳児の遠足です。 電車に乗って若草公園に行きました。 少し水遊あそびもしました。 とても良い思い出になりました(^^♪ ・ ・ ・ 続いて さつま芋の苗植えにも出かけました。 秋に芋ほりをさせていただく畑で 苗植えの体験もさせていただいています。 さつま芋の苗は、土の中にななめに 植えるんですって。 土の感触を味わいながら 充分に楽しみました。 ・ ・ ・ 帰り支度をするのに 大きな木の陰にいると、何やら良い香りが… なんと、クルミの木でした。 子ども達は、下に落ちた実を拾って楽しんでいました。 たくさんお出かけをすることができて 楽しい5月でした。

離乳食教室

イメージ
  今年度も離乳食教室を開催しました。 妊婦さん、ご家庭に赤ちゃんがいるご家族の方を対象に 栄養士が離乳食について お話をしたり、実際に作っているところを 見せてくれたりします。 今回は、圧力鍋を使った 手軽な離乳食の作り方を教えてもらいました。 圧力鍋…便利ですね。 実際に完成したものを 試食もしてもらいました。 参加してくれた方、栄養士の先生 ありがとうございました。

4月のクラスの様子~幼児クラス~

イメージ
 新年度になり、 早いもので1ヶ月がすぎました。 あっという間の1か月でした。 新入園児のお友だちも、すっかり保育園に慣れました。 進級児のお友達も新しいクラス・担任にも慣れ 楽しい毎日を送っています(^^♪ 今回は幼児クラスの様子をお伝えします。 進級し、ひとつお兄さんお姉さんになった子ども達。 異年齢クラスでの生活がスタートです。 少し遠い愛宕神社や石神神社まで 異年齢で手をつなぎ散歩に出かけました。 橋の上から川をのぞいてみたり・・・ 春の草花を探したり 大きな木に耳をあてて音を聞いたりもしました。 先日は、夏野菜を植えるための土作りを 全員でやりました。 ふかふかの土の布団を作ろうと みんなは一生懸命。 土の中からミミズが出てきて大興奮!! きっと、良い土になること間違いなし。 これから異年齢で楽しく過ごしながら、 たくさんの思い出が出来ると良いかなと思います。